INFORMATION医療通訳情報

医療通訳者の養成講座の探し方

医療通訳には、通訳の対象となる言語の語学力だけでなく、医師と外国人患者の互いの理解を進めるために医療、薬に関する専門用語及び日本の医療制度の知識も求められます。そのため、一般の通訳とは異なり、医療通訳專門の教育を受けることが必要です。ここでは医療通訳が学べる養成講座について、探し方も含めてご紹介します。

医療通訳を勉強するには?

医療通訳には、語学力と合わせて医療、薬に関する専門用語及び日本の医療制度の知識が必要なため、医療通訳を目指すのであれば專門の養成講座に通うのが一般的です。また、医療は日々進歩していくため、継続的な勉強が必要となります。通常、専門的な勉強を行った後、医療機関で実践を積み、スキルアップを目指すという形が多いです。

一般的な通訳の経験がある場合でも、医療通訳の專門教育なしで医療通訳に従事することは難しいでしょう。

医療通訳者の養成講座は、さまざまな言語で実施され、医療通訳について体系的に学ぶことができます。言語別の場合と、多言語対応が学べる講座があります。また、医療従事者向けに、外国人患者受入れ対応として短期の講座や講義も開講されています。

医療通訳の養成講座は、専門学校のほか、医療機関やNPO、自治体、民間企業が開催している場合もありますので、医師会や自治体の募集、講座説明会情報についても確認してみましょう。

いずれの場合も、実際に医療通訳として活躍している、深い経験を持つ講師が行うのが一般的です。スキルや目的に合わせた講座を選択しましょう。

医療通訳講座の内容

医療通訳については公的な資格制度がありませんが、厚生労働省が「医療通訳カリキュラム基準」を定めています。医療通訳者の質を保つために定められたものですので、これから医療通訳者を目指したいという人が講座を受講する場合には、このカリキュラムに準じたものを選択すると良いでしょう。なお、講座によっては、通訳の対象言語において通訳に必要な一定レベルの言語力が求められることがあります。

講座では、医療通訳者として活動できるよう基礎的な知識はもちろん、実践も経験できる場合があります。

基礎的な医療、薬に関する専門用語及び日本の医療制度の知識

医師や看護師などの医療従事者の説明を外国人患者に正確に伝えることができるよう、体の構造や病気、治療法など基礎的な医療知識を身につけます。また、日本の医療制度についての理解と説明能力も必要です。

通訳倫理

医療通訳者としての守秘義務はもちろんのこと、医療通訳者固有の倫理についても学びます。医療従事者との意思疎通以外の部分では介入しないこと、医療従事者側や患者側など一方の立場に立たず中立の媒介者として接することなどです。

コミュニケーション能力

外国人患者との接し方のほか、文化的背景への理解や、医療従事者への文化仲介を学びます。コミュニケーション能力は、外国人患者との間にも、医療従事者との間にも必要です。

表現力・対応力

医療通訳に必要な表現力や対応力を学ぶため、ロールプレイ(模擬通訳)を通じて実践を行います。厚生労働省が定める「医療通訳カリキュラム基準」には実務実習も含まれています。

まとめ

医療通訳が学べる養成講座には、短期間のものから長期間のもの、厚生労働省が定めた「医療通訳カリキュラム基準」に沿ったものなど多くの種類があります。医療通訳者を目指す人の中には、「語学力を活かしたい」という人もいれば、「外国人患者への対応を行いたい」という医療従事者までいるでしょう。自分のニーズや通訳能力に合う養成講座を選びましょう。

記事一覧へ戻る